【春の七草・全部言える?】初芝富田林、今年は出願者減か

こんにちはニコニコ堺市東区北野田&大阪上本町にある中学受験塾&ロボット教室の航路開拓舎です。

各学校、出願を締め切ったところも増えてきました。もうすぐいろいろな学校の出願人数が明らかになりますね。

南大阪の主な私立中学校の倍率(判明分)
清風南海 SG 50人(1.25倍) A 639人( 3.55倍) B 292人(5.84倍)
初芝立命館(前期A/B 後期A/B きらめきⅠ合計)401人 3.65倍
初芝富田林 155人 1.48倍
浪速 265人 2.94倍

さて、今日は五節句のうちのひとつ、人日の節句の日です。七草がゆを食べる日として知られています。

五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草の節句」「七種(ななくさ)の節句」ともいいます。
七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。それぞれの日にはその動物を殺さないように、7日には犯罪者に対する刑罰を行わないことになっていました。

その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七種の若菜を入れた粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。 

※「吸い物」という説もあります。これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。

昔は「七草囃子」を歌いながら、七草を包丁で刻んでいたそうです。平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。

koyomigyouji.comより引用

スーパーでも「七草がゆセット」が売っているので気軽に作れますよね。あまりお腹は膨れませんが(笑)いただいて無病息災を祈りたいと思います。

七草がゆには当然「七草」が入っているのですが、春の七草、みなさん全部言えますか?

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 です!

関西統一入試日まであと8日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です