幼児教育

小学校受験
音の数・おはじきとカードを使って

新年中クラスの授業の様子です。おはじきとカードを使って音の数を学習しました。この学年だと、まだ「数を読む」「数をかぞえる」ことがまだつながっていないお子さんもたくさんいます。数の感覚を養うため、視覚的にも印象づけてもらう […]

続きを読む
小学校受験
帝塚山学院小学校に行ってきました!

春期講習会も残り少なくなってきましたが、今日は帝塚山学院小学校の教育関係者対象の説明会に行ってきました。久しぶりの帝塚山学院です。前伺った時は中入試前だったので、寒い時期でした。 掲示板も春仕様です。いいですねえ。 4月 […]

続きを読む
小学校受験
小学校受験クラス・ひなまつり制作

久しぶりの小学校受験クラスの投稿です。ブログは書けていませんが、授業は行っていますよ~先週はひなまつりだったので制作もひなまつりを作りました。 授業の中で制作を行う日もあるのですが、みんな制作大好きです。ハサミの使い方・ […]

続きを読む
小学校受験
【小学校受験・ペーパー対策】幼児には意外と難しい・水の量

ペーパーに比重を置く小学校受験から変わりつつありますが、最低限ペーパー対策はやらないといけません。ペーパーの内容は結構多岐にわたります。その中でも得意・不得意はあると思うのですが結構幼児が苦手とするのが水の量の問題です。 […]

続きを読む
小学校受験
【海?川?】年中クラス・生きもののすみか

こんにちは堺市東区北野田&大阪上本町にある中学受験塾&ロボット教室の航路開拓舎です。  昨日で小学校受験クラスも年内最終授業でした。今月は理科的項目で海水・淡水にすむ生きものについて学習しました。 「いきものカ […]

続きを読む
小学校受験
【特色ある教育が素晴らしい】帝塚山学院小学校に行ってきました!

こんにちは堺市東区北野田&大阪上本町にある中学受験塾&ロボット教室の航路開拓舎です。 またまた帝塚山学院小学校に行ってきました。神原校長先生、多田先生いつもありがとうございます今日は帝塚山学院小学校の英語の授業やイノベー […]

続きを読む
小学校受験
【イメージを具体化】年中も年少も、導入を大切にしています

こんにちは堺市東区北野田&大阪上本町にある中学受験塾&ロボット教室の航路開拓舎です。 航路開拓舎での小学校受験コースは、年少クラス・年中クラスともペーパー中心の指導ではなく、いろいろな「体験」を大切にしています。 例えば […]

続きを読む
小学校受験
【どんな味?】濃さの学習・幼児はどうやって学ぶ?【小学校受験】

小学校受験の理科的常識の項目の中に濃さの学習があります。参考リンク:https://www.kogumakai.co.jp/column/shimizu/shimizu100.html「濃い」「薄い」の概念って、なかなか […]

続きを読む
小学校受験
帝塚山学院小学校・ハーバリウム体験会

帝塚山学院小学校より年中さん対象の体験授業のお知らせが届きました。 コロナ対策で定員を絞って3部制で開催されるようです。年中児はハーバリウム体験会、保護者向けには校長先生によるミニ学校説明会が開催されるようですよ。年長児 […]

続きを読む
小学校受験
【年中クラス】雑巾しぼり、うまくしぼれるかな?

年中クラス、今月は雑巾しぼりの練習を行いました。年長さんだと園でされている方もいらっしゃいますが、年中クラスでは初めて!とおっしゃる生徒さんが多いです。 本物の雑巾は厚みがあり、年中さんの小さい手ではしぼるのが大変なので […]

続きを読む